どうも!appeです。
突然寒波がやってくる日があっても、着実に春の日差しを感じる季節。野草の天ぷらが食卓にあったら嬉しいですよね〜
そんなわけで、今回はふきのとうの天ぷらを上手に揚げる方法についてシェアしたいと思います。
それでは、いってみよ!
目次
失敗は成功のもと
過去記事で「ふきのとうの天ぷらがうまくできなかった」という話を書きました。
記事をアップした時にはたくさんの方に反応していただきました。
ありがとうございます!
前回の反省を活かして、以下の3つに気をつけて調理しました。
- ふきのとうのガク(花を包んでいる部分)をしっかり開く
- ふきのとう全体に小麦粉(片栗粉)をまぶす
- 衣につけた後、
結果、思った通りの仕上がりになりましたよ
最初に小麦粉をまぶす
小麦粉をまぶすのにこれを使っています
アマゾンにも
衣をつける
衣が厚くならないように適度に落とす
揚げる
温度は175度
いつも温度管理がうまくできないのでフライヤー使っています
私これで天ぷらやフライを作るハードルがだいぶ下がりました
高機能求めてないので、私はこれで充分
1/3農1/3漁1/3サラリーマン家庭なのでいつどんな材料が家に来るかわからない毎日です
本当はあまり揚げ物したくないんだけど、どうしても揚げ物で解決しなきゃいけないことがあるんですよね
カマスが大量に来るとか
アジが大量に来るとか
シラスが食い切れないほど来るとか
(その他野菜と山菜続く)
フライヤーはこういう方におすすめしたい
- 温度調節機能つきのガスレンジやIHヒーターを持っていない方
- 高機能オーブン(揚げない唐揚げできる)持ってるけど、たまに油をドバドバ使った揚げ物を作りたい方
いぇーい
いただきます
今回はサクっと揚がりました
うれしい!おいしい!
それではまた!