appe-zigzagのアンテナ

ご一緒に人生を楽しみ尽くしましょう

遊びと資質:成長促進と回復思考の掛け合わせ

どうも!appeです
ストレングス診断、受けてますかー?

 

 

たまたまこの記事を読むような方は、「34資質全て診断しました」という方がほとんどでは?と思いますが、ストレングスファインダーって本当に面白いですよね・・・

 

 

ちなみに、私の上位5位資質は「①調和性②収集心③成長促進④運命思考⑤回復思考」となっております。

 

 

今回はその中でも③成長促進と⑤回復思考が大喜びする、私の遊びについてご紹介したいと思います。それでは、いってみよ!

 

そしてその間ずっと、あなたは明らかな成長の兆候が現れるのを待ち構えています・・・(中略)・・・これらは人によっは気づかないほど小さな進歩ですが、あなたにとっては潜在能力が発揮されつつあるという明らかな兆候なのです。 『さあ、才能に目覚めよう』成長促進 Developer より

 

しかし確実に言えることは、あなたは物事に再び生命を与えることを楽しんでいるということです。そこに潜む要因を明らかにし、その要因を根絶し、物事を本来あるべき輝かしい状態へ回復することをすばらしいと感じるのです。 『さあ、才能に目覚めよう』回復思考 Restorative より

 

回復思考と成長促進とを掛け合わせてみると

成長促進を持つ人は、植物を育てるのが好きな方が多い、と言うイメージがあります。私もその例にもれず、専門家のような知識が無くとも、植物に関わることが好き。

 

 

そして、回復思考も併せ持つ私が最近、ニヤニヤしながら楽しんだのが「一見ダメな花の苗をケアして復活させる」という『遊び』です。

 

 

回復思考体質に遺伝子レベルで(嘘です)組み込まれた、「弱いところ、問題点を克服したい、穴を埋めてしまいたい」という強い欲求が知らずしらずのうちにワタクシを動かします。

 

 

「耐寒性が低く、屋外では冬越しできないので処分」されがちなベゴニア。

 

 

昨年冬に「これ、このまま来年までいけるのでは・・・?」と思い立ち、ヨレヨレに枯れてしまった枝を切り戻して室内へ。

 

1月27日 
冬になりヨレヨレになってしまったベゴニアを切り戻す

 

 

ベゴニアの隣には、これまたホームセンターで死にかけて在庫処分セールになっていた100円のビオラを植え込みました。

 

1月27日
ホームセンタでひょろひょろ伸びまくって投げ売りされていたビオラ

 

 

後は「がんばれ~がんばれ~お前たちはできる子だ~」と毎日呪文をかけながら、窓際の日の当たる場所に置いて日光浴。

 

 

成長促進体質に遺伝子レベルで(嘘)組み込まれた、「きっと成長していくはず!という期待。もっと良くなる未来を考えると私が幸せ」という行動原理を止めることができません・・・。

 

 

冬の間は、「よしよし、新芽が出た」

「おっ、いい感じに伸びてきた~ちょっと肥料あげとこう」

と1日おきぐらいに観察して、ニヤニヤ。

 

 

小学生の時は、理科でアサガオとかヘチマとかの成長を観察しました。

あの時は「前と同じじゃん」「観察日記面白くねぇ」「気づいたら伸びて・・・た?」ぐらいで、全然楽しくなかったのが嘘のようです・・・。

 

 

少し暖かくなったら屋外でひなたぼっこ、寒くなったら室内に取り込み。

伸びてきたな、と感じたら緩効性肥料(ゆっくり効く)の白いコロコロをあげて、水やりを増やす・・・を真面目に行なった結果がこれ

 

4月18日

 

どうですか?葉っぱもツヤツヤとして、元気そう。花に勢いがありますね。ニヤニヤが止まりません。

 


投げ売りのビオラはオレンジ×紫という珍しいカラーでした。嬉しい!

気温が上がるにつれ、ぐんぐん成長を続けた結果がこちら

4月27日
花も葉もモリモリしています

 


面白い形状のじょうろ!たっぷり水をあげられそう。

他の資質の方から「信じられない」と言われる

ストレングスファインダー初級講座で、ニヤニヤしながらこの話をしたところ、「最上思考」が第1位の方から「信じられない」と言われたことが驚きでした。

 

 

「自分なら、最もいい状態の苗を買って、最短で最高の状態にするにはどうすればいいか考えます。絶対にやらない」

「ゼロどころか、マイナスのものに手間ひまかけて、良い状態にしていくなんて、信じられない」

 

 

私からすると「完成されたものも悪くないけど、ダメな所を底上げしていってどんどん良くなっていくと面白さ倍増やん」という感覚です。

 

 

昨年、お花植えるボランティア団体に所属していたのですが、そこの活動方針が「ダメになった花は即刻捨てる、新しい苗にどんどん変えていく」というものだったので、『なんか違うな・・・ていうか育てようよ!造花じゃないんだからさァアアア!』と思って今年は参加を見合わせてしまったぐらいです。

 

 

いやあ、資質の違いってほんとに面白いですね。

 

成長促進はずっと応援し続けるわけではない

ここまで読んで「成長促進の人はたとえ醜いアヒルの子でも、白鳥になることを信じて応援し続けることができるんだ・・・」と思われた方がいらっしゃることでしょう。

ところが、応援する気が消えてしまうこともあるそうです。

 

 

納庄コーチによると、「成長促進の人は、『成長したな』と感じたら関心が薄れることがある」そう。

 

 

個人的にはこの説明は「あー、気づいてなかったけどそうだ!」っていう感じで腹落ち感がありました。

 

 

私と同様、成長促進資質が上位の方が「上の子は『1人で何とかしなさい』ってほっといてしまうんです。下の子にはものすごく気を配って褒めて励ますんですが・・・自分でも気づいてるんですけど、ついつい」と困った顔で仰ってました。

 

 

「この子、もう大丈夫だな」と思ったら関心が薄れてしまう・・・わかります。

私もこんなにニヤニヤ楽しんできた植物復活劇から、少し心が離れているのを感じますもの・・・。

 

 

まとめ

  • 成長促進と回復思考の掛け合わせでベゴニアの冬越しが楽しい

 

 

というわけで、いかがでしたでしょうか。

ストレングスファインダーの34資質、知れば知るほど面白いです。

 

 

資質を深く理解することで自分を理解し、活躍の場を広げることができます。家族や同僚に対するイラッやモヤッも減ることでしょう。「へぇー、この人はこんな風に考えるんだなあ」って思えるかもしれません。

 

 

資質出してない人は、ぜひ診断しましょう。

無料の診断で上位資質を出すことができますが、私はお金かけてでもだんぜん34資質全て出すことをおすすめします〜!

 

 

それではまた。

 
様々な資質の話を聞くと一層面白い

youtube.com